院長近況 の記事一覧

ミゾイチゴツナギ

雑草1 雑草 院長近況 2014年09月16日

イネ科 イチゴツナギ属 ミゾイチゴツナギ 茨木市忍頂寺の林の中で見かけました。溝苺繋の溝は湿ったところに生えるためにこの名が付いています。花序の枝は2本ずつ枝分かれします。イネ科の植物は穂の中にたくさんの小穂があり、小穂…
≫続きを読む

≫ミゾイチゴツナギの続きを読む

家庭菜園

家庭菜園 このように雑草の持つ独特の生命力に魅せられ、その生態に興味を持つようになったのは、数年前に家を新築し、南側に位置する庭で家庭菜園を始めたことがきっかけです。解説本を買い揃え、日曜日が来るたびホームセンターに通っ…
≫続きを読む

≫家庭菜園の続きを読む

舌の色調分析

舌の色調分析 2011年7月9日、10日に京都市国際交流会館で第2回日本口臭学会学術大会が開催されました。口臭を科学する」というテーマに沿った特別講演やシンポジウムが相次いで催されました。私前身である口鼻臭研究会から7年…
≫続きを読む

≫舌の色調分析の続きを読む

口臭学会のレポート

口臭学会のレポート 梅雨明けとともに本格的な夏を迎えた京都の街では、有名な7月17日の山鉾巡航以外にもさまざまな祇園祭の行事が執り行われる。千年超の歴史を誇る祇園祭は、貞観11年(869年)の巨大地震で起こった大津波によ…
≫続きを読む

≫口臭学会のレポートの続きを読む

むし歯の増加

かつては、おやつも主食と同様にチーズやヨーグルトなどの乳製品が主流でした。このチーズが曲者で、硬く乾燥しているため咀嚼に相当な力を要し、顎が疲れてしまうほどです。しかし乾燥肉はもっと硬く、噛みこなすには強い顎の筋力が不可…
≫続きを読む

≫むし歯の増加の続きを読む