雑草 の記事一覧

タチフウロ

雑草 2021年02月17日

フウロソウ科フウロソウ属タチフウロ 能勢町平野の畦道で咲いていました。立風露とは茎が直立した風露草という意味です。風露の名がつく草花にはタチフウロ、アサマフウロ、ハクサンフウロ、イブキフウロ、グンナイフウロ、タカネグンナ…
≫続きを読む

≫タチフウロの続きを読む

サワオトギリ

雑草 2021年02月17日

オトギリソウ科オトギリソウ属 サワオトギリ 京丹波町法主の草むらで咲いていました。山地の湿地に生息するオトギリソウの仲間です。   オトギリソウ 科へ戻る 雑草図鑑1-1へ戻る

≫サワオトギリの続きを読む

カントウヨメナ

雑草 2021年02月13日

キク科ヨメナ属カントウヨメナ 筑波山の登山道で咲いていました。ヨメナは野菊の代表格で、中部以西に分布するのがヨメナ、関東以北に分布するのがカントウヨメナです。   キク科2へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る

≫カントウヨメナの続きを読む

ヒキオコシ

雑草 2020年09月18日

シソ科ヤマハッカ属ヒキオコシ 金剛山千早本道で咲いていました。エンメイソウの別名があります。弘法大師が見つけたといわれ、引き起こしも延命草も起死回生の力がある強力な薬草とされます。 シソ科へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る

≫ヒキオコシの続きを読む

ヒオウギアヤメ

雑草 2020年09月15日

アヤメ科アヤメ属ヒオウギアヤメ 清里高原の清里テラスの草むらで咲いていました。幅広の葉が根元から放射状に広がる様子が緋扇に似ていることから、この名が付きました。 アヤメ科へ戻る 雑草図鑑1-1へ戻る

≫ヒオウギアヤメの続きを読む