宝塚市丸山湿原で見かけました。モエギスゲに似ていますが、雄小穂が小さく小穂が萌黄色なので姫萌黄菅の名が付きました。
≫ヒメモエギスゲの続きを読む
箕面市粟生間谷の道端で見かけました。イラクサ科の花は緑や灰色の地味なものが大半です。苧の一字でカラムシと読むのですが、茎(カラ)を蒸して線維を取ったことからこの名が付きました。
≫カラムシの続きを読む
能勢町平野の水田で咲いていました。東南アジア原産で稲作とともに渡来したとされています。少し大型でよく似た雑草にミズアオイがあり、葱と書いてなぎと読む別名がついています。ミズアオイの小型のものという意味で小葱の名が付きまし…
≫続きを読む
≫コナギの続きを読む
金剛山のダイヤモンドトレイルで咲いていました。メキシコ原産の園芸植物で、メキシコでは高地に咲く花です。 大阪大学豊中地区の草むらで咲いていました
≫チェリーセイジの続きを読む
南丹市園部町瑠璃渓で見かけました。ハリイの仲間の中では穂が小さく草丈も短い部類です。
≫コツブヌマハリイの続きを読む