雑草 の記事一覧

カラタチ

雑草 2019年06月26日

ミカン科カラタチ属カラタチ 万博公園でカラタチの白い花が咲いていました。花期は終わりを迎えたようで緑色の実が多数ついていました。秋には熟して黄色くなりますが、未成熟の状態で収穫して乾燥させて生薬としたものが「枳実」です。…
≫続きを読む

≫カラタチの続きを読む

オオムギ

雑草 2019年06月26日

イネ科オオムギ属オオムギ 万博公園の自然観察園で栽培されていました。二条大麦と六条大麦が栽培され、二条大麦はビールに、六条大麦は麦茶になります。 上富良野町の道端で見かけました。コムギは小さな実、オオムギは大きな実が付く…
≫続きを読む

≫オオムギの続きを読む

キジムシロ

雑草 2019年06月25日

バラ科キジムシロ属キジムシロ 万博公園の草むらで咲いていました。 バラ科へ戻る 雑草図鑑3へ戻る

≫キジムシロの続きを読む

ネギ

雑草 2019年06月19日

ヒガンバナ科ネギ属ネギ 千早赤阪村二河原辺の道端で見かけました。畑ではなく空き地にネギの種が飛んできて育ったのでしょう。収穫期を過ぎてネギ坊主ができてしまっているので、ネギ本体は硬くておいしくないはずです。ネギ坊主はてん…
≫続きを読む

≫ネギの続きを読む

トキワイカリソウ

雑草 2019年05月11日

メギ科イカリソウ属トキワイカリソウ 高槻市原の山麓で咲いていました。十字形の花の形が錨に似ていること、葉が冬でも枯れないことから常盤の名がつきました。   メギ科へ戻る 雑草図鑑3へ戻る

≫トキワイカリソウの続きを読む