ヤマノイモ
ヤマノイモ科ヤマノイモ属ヤマノイモ 箕面市外院の道端で咲いていました。長芋の根茎を乾燥させて生薬にしたものが山薬です。脾胃の働きを助け、腎精を強くする働きがあります。 ヤマノイモ科へ戻る 雑草図鑑4へ戻る
ヤマノイモ科ヤマノイモ属ヤマノイモ 箕面市外院の道端で咲いていました。長芋の根茎を乾燥させて生薬にしたものが山薬です。脾胃の働きを助け、腎精を強くする働きがあります。 ヤマノイモ科へ戻る 雑草図鑑4へ戻る
カヤツリグサ科スゲ属アゼナルコ 伊丹市下川原の箕面川沿いで見かけました。茎から雌小穂が並んで垂れ下がっていますが、一番上だけは雌雄性で付け根に雄花、先に雌花がついています。 カヤツリグサ科へ戻る 雑草図鑑1…
≫続きを読む
昨秋、畑にまいたコマツナが大きく育ちさやを付けました。分岐した枝からはなぜか黄色い花が咲いています。豆を収穫して蒔けば、育ってくれるのでしょうか。
モクセイ科イボタノキ属 イボタノキ 斑鳩町法隆寺の道端で咲いていました。幹に「イボタロウムシ」という虫が寄生するすることから水蠟の木の名が付きました。この水蝋樹虫の雄の分泌した蝋塊は蝋燭の鑞や艶出し、止血剤として用いられ…
≫続きを読む
ヒユ科 イノコヅチ属 イノコヅチ 茨木市生保の草むらで咲いていました。イノコヅチにはヒナタイノコヅチとヒカゲイノコヅチがあり、こちらは日陰の多い場所に生える毛が少ない方のイノコヅチです。 ヒユ科へ戻る 雑草図鑑3へ戻る