雑草 の記事一覧

ベニバナボロギク

雑草 2018年04月23日

パールハーバーの北にあるワイパフのハワイズ・プランテーションビレッジで咲いていました。紅花襤褸菊はアフリカ原産で、南洋菊や南洋春菊の別名もあります。筒状花しかないので花が大きく開くことはなく、うなだれたようにやや下を向き…
≫続きを読む

≫ベニバナボロギクの続きを読む

ホシアサガオ

雑草 2018年04月21日

ヒルガオ科サツマイモ属ホシアサガオ 大阪市北江口の道端で咲いていました。南アメリカ原産で戦後、日本にやってきました。 ヒルガオ科へ戻る 雑草図鑑3へ戻る

≫ホシアサガオの続きを読む

サルスベリ

雑草 2018年04月16日

ミソハギ科 サルスベリ属サルスベリ 園部町美園町の草むらで咲いていました。サルスベリは百日紅と書きますが、これは百日間ピンクの花を咲かせるからです。猿滑りとも書きますが、これは樹肌がすべすべで猿も滑って登れないという意味…
≫続きを読む

≫サルスベリの続きを読む

ムラサキノマイ

雑草 2018年04月13日

カタバミ科カタバミ属ムラサキノマイ 斑鳩町法隆寺の草むらで咲いていました。黄色いイモカタバミの花が白色になった変異種です。 カタバミ科へ戻る 雑草図鑑1-1へ戻る

≫ムラサキノマイの続きを読む

シオン

雑草 2018年04月10日

キク科シオン属シオン 斑鳩町法隆寺の道端で咲いていました。背が高くて直立し、たくさんの花を咲かせていました。中国やモンゴルが原産で鎮咳、去痰作用がある薬草として渡来しました。紫苑の名が示すように薄紫の花が薬草園に咲く様子…
≫続きを読む

≫シオンの続きを読む