サンカクイ
三田市テクノパークの溜め池の畔で見かけました。茎の断面が3角形なのでこの名が付きました。小穂が茎に付いているものと花序枝を出すものとが混在しています。
万博公園の「森の舞台」で大きな目立つ花を咲かせていました。葉の形が笹の葉と似ていることからこの名が付きました。ササユリはきれいな花を咲かせますが、庭や鉢で育てるのか結構難しいようです。野山でその姿を探すのがうってつけの花…
≫続きを読む
サクラソウ科サクラソウ属サクラソウ 大阪大学薬学部薬用植物園の片隅で咲いていました。桜の花と同じように5枚の花びらの中央部分に切れ込みが入ります。英語名をプリムラといい、多数の園芸品種が開発されています。 サクラソウ科へ…
≫続きを読む
ハエドクソウ科サギゴケ 箕面市粟生間谷の道端で咲いていました。ムラサキサギゴケと同じものですが、花が白色のものをサギゴケ、紫色のものをムラサキサギゴケと分ける言い方もあります。 ハエドクソウ科へ戻る 雑草図鑑3へ戻る
ヒルガオ科 サツマイモ属 マルバアメリカアサガオ 斑鳩町法隆寺の草むらで咲いていました。葉が全体に丸く心臓型で先が尖っているのが特徴です。5裂したガクは反り返り、花柄の途中に苞葉が付きます。 ヒルガオ科へ戻る 雑草図鑑3…
≫続きを読む