雑草 の記事一覧

ミドリハコベ2

雑草 2017年12月19日

茨木市泉原の畦道で咲いていました。町中に生える帰化植物のコハコベと違ってミドリハコハコベは山野に生える在来種です。葉が鮮やかな緑色であったり、茎が赤っぽくならなかったりする点がコハコベと異なります。

≫ミドリハコベ2の続きを読む

ムスカリ

雑草 2017年12月08日

ツルボ亜科ムスカリ属ムスカリ 大阪大学薬学部薬用植物園の片隅で咲いていました。ムスカリはギリシャ語のムスク(麝香)からその名が付いています。麝香の香りがする花です。原産地は地中海から南西アジアまでの地域です。 &nbsp…
≫続きを読む

≫ムスカリの続きを読む

ムラサキノマイの葉

雑草 2017年12月05日

カタバミ科カタバミ属ムラサキノマイ 茨木市桑原の草むらで見かけました。カタバミの仲間で花は咲いていませんが、ワインレッドの3枚の葉が組み合わさるように並んでいる様が独特です。 カタバミ科へ戻る 雑草図鑑1-1へ戻る

≫ムラサキノマイの葉の続きを読む

ムラサキヒヨドリバナ

雑草 2017年12月04日

キク科ヒヨドリバナ属ムラサキヒヨドリバナ パールハーバーの北にあるワイパフのハワイズ・プランテーションビレッジで咲いていました。北アメリカ原産で、リンゴのような甘い香りがします。ヒヨドリバナはヒヨドリなく頃(秋)に咲くの…
≫続きを読む

≫ムラサキヒヨドリバナの続きを読む

ミゾソバ

雑草 2017年11月29日

タデ科タデ属ミゾソバ 豊能町切畑の草むらで咲いていました。溝蕎麦の名は溝や湿地に群生すること、ソバに形が似ていることから付きました。 タデ科へ戻る 雑草図鑑2へ戻る

≫ミゾソバの続きを読む