クサネム
マメ科クサネム属クサネム 箕面市粟生外院の道端で咲いていました。葉がネムに似ていることから、草合歓の名が付きました。薄黄色の蝶形窩と2列にびっしりと並んだ葉が特徴的です。 マメ科へ戻る 雑草図鑑3へ戻る …
≫続きを読む
マメ科クサネム属クサネム 箕面市粟生外院の道端で咲いていました。葉がネムに似ていることから、草合歓の名が付きました。薄黄色の蝶形窩と2列にびっしりと並んだ葉が特徴的です。 マメ科へ戻る 雑草図鑑3へ戻る …
≫続きを読む
ヒルガオ科サツマイモ属マルバルコウソウ 箕面市粟生外院の道端で咲いていました。花の形が似ているルコウソウ(縷光草)は葉が糸(縷)のように細いのですが、マルバルコウソウはその名の通り葉がハート型で丸葉ともいえます。 ヒルガ…
≫続きを読む
ラン科サギソウ属サギソウ 園部町瑠璃渓の池の畔で咲いていました。鷺が羽を広げたようなこの花は雑草を紹介する本によく紹介されています。実物は何年も見つからなかったので、ようやく出会えて感激しました。園部町で生まれ育った母親…
≫続きを読む
バラ科ダイコンソウ属ダイコンソウ 園部町大河内の草むらで咲いていました。根生葉が大根の葉に似ていることからこの名が付きました。 バラ科へ戻る 雑草図鑑3へ戻る
フウロソウ科フウロソウ属ゲンノショウコ 園部町大河内の草むらで咲いていました。止瀉薬や利尿剤として使われる薬草で、使えばすぐに効果が出ることから現の証拠の名が付きました。 フウロソウ科へ戻る 雑草図鑑3へ戻る