雑草 の記事一覧

コマツナギ

雑草 2017年09月07日

マメ科コマツナギ属コマツナギ 園部町大河内の草むらで咲いていました。マメ科の低木で引き抜こうとしてもそう簡単には抜けないということです。そのため、駒を繋いでも大丈夫ということでこの名が付きました。 マメ科へ戻る 雑草図鑑…
≫続きを読む

≫コマツナギの続きを読む

テッポウユリ

雑草 2017年09月07日

ユリ科ユリ属テッポウユリ 園部町木崎町の草むらで咲いていました。花の形が確かに鉄砲のような筒状になっています。   ユリ科へ戻る 雑草図鑑4へ戻る      

≫テッポウユリの続きを読む

ヒメドコロ

雑草 2017年09月07日

ヤマノイモ科ヤマノイモ属ヒメドコロ 園部町美園町の竹やぶで咲いていました。ヤマノイモの仲間には他にヤマノイモ、ナガイモ、タチドコロ、カエデドコロ、キクバドコロ、ニガカシュウ、オノドコロがあります。 ヤマノイモ科へ戻る 雑…
≫続きを読む

≫ヒメドコロの続きを読む

ベニバナツメクサ2

雑草 2017年09月07日

マメ科シャジクソウ属ベニバナツメクサ 園部町木崎町の道端で咲いていました。ヨーロッパ原産でクリムゾンクローバー、ストロベリーキャンドルの別名があります。ヘビイチゴと見間違えました。   マメ科へ戻る 雑草図鑑3…
≫続きを読む

≫ベニバナツメクサ2の続きを読む

ナナカマド

雑草 2017年09月07日

バラ科ナナカマド属ナナカマド 園部町美園町の草むらで咲いていました。7回かまどの入れても燃え尽きない難燃性の木材として知られています。   バラ科へ戻る 雑草図鑑3へ戻る    

≫ナナカマドの続きを読む