オヘビイチゴ
バラ科キジムシロ属オヘビイチゴ 茨木市上音羽の民家の石垣で咲いていました。花がヘビイチゴに似ていて大きいのでこの名が付きました。ヘビイチゴのような赤い実は付きません。 バラ科へ戻る 雑草図鑑3へ戻る &nb…
≫続きを読む
バラ科キジムシロ属オヘビイチゴ 茨木市上音羽の民家の石垣で咲いていました。花がヘビイチゴに似ていて大きいのでこの名が付きました。ヘビイチゴのような赤い実は付きません。 バラ科へ戻る 雑草図鑑3へ戻る &nb…
≫続きを読む
ヒガンバナ科スイセン属ラッパスイセン 箕面市外院の河原で咲いていました。花の中央にあるラッパのようなものは副花冠といいます。 ヒガンバナ科へ戻る 雑草図鑑3へ戻る
ハナシノブ科フロックス属シバザクラ 箕面市外院の畑の脇の土手で咲いていました。5枚の花びらの先が割れ、サクラの花に似た形をしています。絞り染めの花が多数派でした。 ハナシノブ科へ戻る 雑草図鑑3へ戻る
バラ科キイチゴ属クサイチゴ 箕面市外院の畑の脇で咲いていました。草という名にもかかわらず、樹高20~60㎝の落葉低木に付く花です。 バラ科へ戻る 雑草図鑑3へ戻る
バラ科サクラ属ジンダイアケボノザクラ 近くの公園にソメイヨシノと比べて花びらの色が濃くて目立つ桜が咲いていました。東京府中市の神代公園にあったことからこの名が付いたそうです。 バラ科へ戻る 雑草図鑑3へ戻る