ヒガンバナ科スイセン属キズイセン 茨木市泉原の畦道で咲いていました。花が横向きに咲くのが特徴で、香りがよいことから香り水仙とも呼ばれます。 ヒガンバナ科へ戻る 雑草図鑑3へ戻る
≫キズイセンの続きを読む
ヒユ科 ヒユ属シロミセンニンコク 豊能町切畑の草むらで咲いていました。南アメリカ原産でケイトウに似た花です。 ヒユ科へ戻る 雑草図鑑3へ戻る
≫シロミセンニンコクの続きを読む
ヒユ科アカザ属シロザ 豊能町切畑の草むらで見かけました。アカザの仲間は赤色がかった花を咲かせますが、シロザは薄い緑色の花です。 ヒユ科へ戻る 雑草図鑑3へ戻る
≫シロザの続きを読む
ブドウ科ブドウ属エビヅル 家の近くの道端で見かけました。巻きひげを伸ばしてフェンスに絡みついていました。ブドウのような実が付き、食べられます。 ブドウ科へ戻る 雑草図鑑3へ戻る
≫エビヅルの続きを読む
メギ科 イカリソウ属 バイカイカリソウ 大阪大学薬学部薬用植物園の片隅で咲いていました。花びらは真ん中の4枚で外側の白い4枚は花びらではなくてガクです。 メギ科へ戻る 雑草図鑑3へ戻る
≫バイカイカリソウの続きを読む