ネジバナ
豊中市上新田の公園で咲いていました。捩花は茎の周りにねじれながら花が上下に並びます。バランスを取るためだといわれています。
ユキノシタ科ネコノメソウ属ネコノメソウ 茨木市泉原の畦道で咲いていました。淡い黄色の花が咲いているのですが、どこが花なのかわかりにくい花です。ネコノメソウには多数の仲間がいるのですが、区別が大変です。 ユキノシタ科へ戻る…
≫続きを読む
ヒガンバナ科スイセン属 ニホンズイセン 家の近くの道端に咲いていました。12月に咲き始める数少ない花です。水仙の学名はNarcissus tazzettaですが、Narcissusはギリシャ神話の美少年ナルシスから来てい…
≫続きを読む
バラ科ダイコンソウ属オオダイコンソウ 比叡山延暦寺の草むらで咲いていました。根生葉(根際から生える一番低い位置にある葉)が大根に似ているため、この名が付きました。オオダイコンソウの近縁種にダイコンソウがあり、これを生薬に…
≫続きを読む