雑草3 の記事一覧

ツルリンドウ

雑草3 2018年11月19日

リンドウ科ツルリンドウ属ツルリンドウ 高槻市のポンポン山の山中で咲いていました。茎や葉、花は少し紫色を帯びたきれいな花で、地表を這う蔓植物です。 リンドウ科へ戻る 雑草図鑑4へ戻る

≫ツルリンドウの続きを読む

ツクバネ

雑草3 2018年11月13日

ビャクダン科ツクバネ属ツクバネ 高槻市のポンポン山の山中で見かけました。実の形が羽根つきの羽に似ていることから「衝羽根」の名が付きました。見れば見るほどよく似ています。 ビャクダン科へ戻る 雑草図鑑3へ戻る

≫ツクバネの続きを読む

キンカン

雑草3 2018年11月12日

ミカン科キンカン属キンカン 茨木市佐保の林の中でキンカンが鈴なりになっていました。誰かが植えたようには思えないのですが、自生しているのでしょうか。 ミカン科へ戻る 雑草図鑑3へ戻る

≫キンカンの続きを読む

アワコガネギク

雑草3 2018年11月12日

キク科キク属アワコガネギク 京都市大原野の草むらで咲いていました。黄色い小さな花が泡立ったように密集して咲くことから「泡黄金菊」の名が付きました。キクタニギクの別名があります。 キク科3へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る

≫アワコガネギクの続きを読む

シマカンギク

雑草3 2018年11月12日

キク科キク属シマカンギク 茨木市佐保の道端で咲いていました。島寒菊といっても離島に咲くわけではなく西日本の山麓に咲きます。昔は花を油に漬けてきずぐすりとしました。 キク科3へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る

≫シマカンギクの続きを読む