ヤリゲイトウ
ヒユ科ケイトウ属ヤリゲイトウ 茨木市佐保の道端で咲いていました。ケイトウの仲間で花(花冠)の先端が槍のように伸びていることからこの名が付きました。 ヒユ科へ戻る 雑草図鑑3へ戻る
ヒユ科ケイトウ属ヤリゲイトウ 茨木市佐保の道端で咲いていました。ケイトウの仲間で花(花冠)の先端が槍のように伸びていることからこの名が付きました。 ヒユ科へ戻る 雑草図鑑3へ戻る
ハマウツボ科コゴメグサ属タチコゴメグサ 美ヶ原で咲いていました。寄生根と呼ばれる根を伸ばして他の植物の栄養を横取りし、自らも光合成する半寄生植物です。 ハマウツボ科へ戻る 雑草図鑑3へ戻る
マメ科ノアズキ属 ノアズキ 能勢町平野の道端で咲いていました。変わった形の黄色い花で、旗弁、翼弁、竜骨弁から成る蝶形窩ですが、左右非対称です。花の色や形、葉の形がアズキと似ているのでこの名がつきました。 マ…
≫続きを読む
キク科ノコギリソウ属ヤマノコギリソウ 塩尻市奈良井宿の道端で咲いていました。ノコギリソウはその名の通り、葉がのこぎりのような形をしています。 キク科3へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る
キク科ノコギリソウ属セイヨウノコギリソウ 塩尻市奈良井宿の空き地で咲いていました。ノコギリソウの葉はのこぎりのような切れ込みが入りますが、セイヨウノコギリソウの葉はもっと複雑な形態をしています。切れ込みが入った葉がさらに…
≫続きを読む