その他 の記事一覧

桂枝加芍薬湯

その他 2017年08月23日

桂枝湯に含まれる芍薬を倍量にしたものが桂枝加芍薬湯です。芍薬の平滑筋弛緩作用により、腹直筋の緊張が緩和されます。この働きにより、冷えを伴う腹痛、下痢、便秘、腸炎、過敏性腸症候群が改善されます。  

≫桂枝加芍薬湯の続きを読む

TAO東洋医学研究会

その他 2017年08月21日

5月の研究会は邵輝先生がWHOの会議に緊急招集され欠席でした。その代わりに小林宏先生が午前も午後も講義されました。午前は太陽病、午後は陽明病に用いる漢方方剤についてお話しされました。 漢方薬の飲み比べは風邪の基本処方であ…
≫続きを読む

≫TAO東洋医学研究会の続きを読む

筋・筋膜痛、神経血管性疼痛、神経障害性疼痛の合併

その他 2017年08月19日

歯の痛み、顔の痛み、首の痛みの原因が食いしばりによる痛み、片頭痛、むち打ち後の神経損傷であった複雑な症例です。  

≫筋・筋膜痛、神経血管性疼痛、神経障害性疼痛の合併の続きを読む

東京土産

その他 2017年08月18日

先生から焼き菓子のお土産をいただきました。 さくさくしていてとても美味しかったです。ありがとうございました。  

≫東京土産の続きを読む

歯肉の痒み

その他 2017年08月18日

口の中が痒くなることは滅多にありません。歯の痛みの原因が食いしばりによる筋・筋膜痛であった症例です。さらに歯肉に痒みが生じていました。筋膜が凝って痛んでいる部分を押すと歯肉に痒みを生じさせることができました。 痛みと痒み…
≫続きを読む

≫歯肉の痒みの続きを読む