白樫の合戦場
関ヶ原の戦いの影響で上音羽村と隣の銭原村で領地をめぐる戦いがあったそうです。
関西セミナーハウスから修学院道駅の方へ下って行く途中にある神社です。平安時代の貞観年間に建てられたということですが、この時代は直方隕石の落下、富士山の噴火(貞観大噴火)、応天門の変、貞観地震と津波があった激動の時代です。…
≫続きを読む
中枢神経系にはニューロンとニューロンの間を埋めるようにグリア細胞(神経膠細胞)が存在しています。グリア細胞にはミクログリア、アストログリア、オリゴデンドログリアなどがありますが、これらの細胞も神経伝達に関与しています。 …
≫続きを読む
修学院離宮を通り過ぎてさらに北に登って行くと鳥居が建っていました。ここは神社ではなく赤山禅院というお寺です。開創は888年と古い天台宗の寺院で、千日回峰行の際に100日間、赤山大明神に花を供えることになっています。境内に…
≫続きを読む
脳と脊髄を中枢神経、それ以外の神経を末梢神経といいます。中枢感作がどこで生じているかというと中枢という言葉からして中枢神経で生じているように思えますが、そうではありません。脊髄の側には脊髄と交通する脊髄神経が走行して、こ…
≫続きを読む