木香
キク科の雲木香、越西木香、川木香などの根を乾燥させて生薬としたものです。鎮痙作用、降圧作用、抗菌作用、整腸作用があり、中医学的には行気止痛、温中和胃、健脾、疏肝解鬱の働きを持ちます。木香は女神散、帰脾湯、加味帰脾湯に用い…
≫続きを読む
キク科の雲木香、越西木香、川木香などの根を乾燥させて生薬としたものです。鎮痙作用、降圧作用、抗菌作用、整腸作用があり、中医学的には行気止痛、温中和胃、健脾、疏肝解鬱の働きを持ちます。木香は女神散、帰脾湯、加味帰脾湯に用い…
≫続きを読む
医院から近い焼き鳥屋さんに行きました。 鶏卸直営のお店だそうで、炙りの鶏のお造りがとても美味しかったです。 出されて30分以内に食べないといけないそうです。
中医学の弁証では不妊症の原因は冷え(寒証)、虚証、炎症(熱証)に大別できます。飲食物や生活習慣が原因となって子宮が冷えてしまうと、温かい場所が好きな卵子が着床できません。食生活などの改善とともに当帰四逆加呉茱萸生姜湯、温…
≫続きを読む
四物湯に駈瘀血剤である桃仁、紅花、牛膝、理気剤である柴胡、枳実、去痰、排膿作用がある桔梗、それと甘草が加えられた方剤です。瘀血に血虚と気滞が加わった場合に用います。
週末に岡山市で開かれた日本口臭学会に参加しました。会場の岡山大学の側に来たとき、遠くに「加計学園」の看板が見えたので驚きました。今治市に獣医学部ができると報じられていたため、加計学園は四国の学校法人だと思っていたからです…
≫続きを読む