独活(どくかつ)
セリ科のシシウドの根を乾燥させたものです。袪風湿、通経絡の働きがあり、痺証といわれる関節痛、肩こり、痺れ、湿疹、リウマチに用いられます。よく似た日本のウドはセリ科ではなく、ウコギ科です。独活は十味敗毒湯、独活葛根湯に用い…
≫続きを読む
セリ科のシシウドの根を乾燥させたものです。袪風湿、通経絡の働きがあり、痺証といわれる関節痛、肩こり、痺れ、湿疹、リウマチに用いられます。よく似た日本のウドはセリ科ではなく、ウコギ科です。独活は十味敗毒湯、独活葛根湯に用い…
≫続きを読む
パパイヤ科のパパイヤの成熟果実を乾燥させて生薬にしたものです。パパインというタンパク分解酵素が含まれているため、肉を軟らかくする働きがあり、肉料理に用いられます。他に鎮痛、利尿作用があり、正露丸や仁丹にも配合されています…
≫続きを読む
キンポウゲ科のシナボタンヅルの根を乾燥させて生薬にしたものです。袪風湿、通経絡の働きがあり、関節痛、筋肉痛、老人性皮膚瘙痒症などに用います。威霊山は疎経活血湯、二朮湯に用いられています。
宣肺散寒法 風寒束肺に対して麻黄湯、麻黄附子細辛湯、麦門冬湯、参蘇飲を用います。 宣肺散熱法 風熱犯肺に対して桑菊飲、荊芥連翹湯、葛根湯を用います。 清肺瀉熱法 熱邪壅肺に対して麻杏甘石湯、千金葦茎湯、腸癰湯を用います。…
≫続きを読む