兎岳
ウサギギクに続いて卯年にちなんだ写真です。写真の右手の山は南アルプス南部の兎岳(2818m)です。中央に見えるのが中盛丸山(2807m)、左手には聖岳(3013m)へと登っていく稜線が写っています。この写真は北側の大沢岳…
≫続きを読む
id
が設定されませんでした。既定では「sidebar-1」です。id
に「sidebar-1」を設定することでこの情報を消して、既存のサイドバーのコンテンツを保つことができます。 詳しくは WordPress のデバッグをご覧ください。 (このメッセージはバージョン 4.2.0 で追加されました) in /home/higuchisika/www/precise_treatment/wp-includes/functions.php on line 5835ウサギギクに続いて卯年にちなんだ写真です。写真の右手の山は南アルプス南部の兎岳(2818m)です。中央に見えるのが中盛丸山(2807m)、左手には聖岳(3013m)へと登っていく稜線が写っています。この写真は北側の大沢岳…
≫続きを読む
現在はこの近くにある勸修寺小学校が明治5年2月5日に開講する際に、この建物を校舎として仮受けました。土足で入る現在の小学校の校舎と違い過ぎて違和感を覚えますが、寺子屋だと考えると納得できます。 元々この建物は明正天皇の御…
≫続きを読む
学生時代の友人を招待し、我が家でクリスマス会をしました。いちごの飾り付けをされたシェリーで乾杯し、クリスマスソングをかけて♪ 動物のオーナメントのお友達も出張してくれました。
小学校を卒業するまでは、川や山で毎日遊んで過ごしていました。山に入ると知らぬ間にウルシに触れていたようで、何度か顔が腫れて目が開きにくくなりました。大学生の頃やその後現在まで、山登りや草花を探して藪山に突っ込むことがあり…
≫続きを読む
醍醐天皇が建てた真言宗山階派の大本山で、読み方は「かじゅうじ」です。こちらも江戸時代に門跡寺院となりました。庭園は氷室池を中心とした池泉回遊式庭園でした。毎年1月2日にこの池に張った氷を宮中に献上し、氷の厚さによってその…
≫続きを読む