勸修寺
醍醐天皇が建てた真言宗山階派の大本山で、読み方は「かじゅうじ」です。こちらも江戸時代に門跡寺院となりました。庭園は氷室池を中心とした池泉回遊式庭園でした。毎年1月2日にこの池に張った氷を宮中に献上し、氷の厚さによってその…
≫続きを読む
醍醐天皇が建てた真言宗山階派の大本山で、読み方は「かじゅうじ」です。こちらも江戸時代に門跡寺院となりました。庭園は氷室池を中心とした池泉回遊式庭園でした。毎年1月2日にこの池に張った氷を宮中に献上し、氷の厚さによってその…
≫続きを読む
隋心院の床の間に小野榧の切り株が飾られていました。小野榧は隋心院の境内に立ち並んでいたとされる榧(かや)の巨木のことで、小野小町にまつわる物語があります。 絶世の美女である小野小町に恋い焦がれた深草少将が小野小町に恋文を…
≫続きを読む
醍醐天皇陵の東側の隋心院が建つ地域は小野という地名が付いています。この地は古来、小野氏が権力を握っていた地です。百人一首に収められている わたの原 八十島 漕ぎ出でぬと 人には告げよ 海人の釣舟 は小野篁の歌です。その孫…
≫続きを読む
醍醐天皇陵の東方に真言宗善通寺派大本山、隋心院がありました。この寺は門跡寺院とされ、九条家や二条家から門跡が入っていました。善通寺派は善通寺を総本山としますが、真言宗には主なもので16派があり、18の総本山があるそうです…
≫続きを読む