黒谷観音
私は高校生の頃に京都の京都大学のすぐ側の聖護院で下宿していました。休みの日には下宿の前の坂を上って「黒谷さん」と呼ばれる金戒光明寺を散歩することもありました。その黒谷さんに祀られていた十一面観音が、平城天皇によって807…
≫続きを読む
私は高校生の頃に京都の京都大学のすぐ側の聖護院で下宿していました。休みの日には下宿の前の坂を上って「黒谷さん」と呼ばれる金戒光明寺を散歩することもありました。その黒谷さんに祀られていた十一面観音が、平城天皇によって807…
≫続きを読む
昨年5月にオープンした巨大な道の駅です。大野盆地のどこでもそうですが、この道の駅からも荒島岳がよく見えます。それなのにわざわざ展望台まで作ってあって、頂上部には山頂から見える周囲の山が描かれています。展望台の隣はRV用の…
≫続きを読む
頂上付近の登山道にはあちこちにカタクリが咲いていました。カタクリの根から取ったデンプンが片栗粉ですが、片栗粉を作るためにカタクリを根こそぎ取ればすぐに絶滅してしまいそうです。今ではジャガイモのデンプンから片栗粉が作られて…
≫続きを読む
昨日の大日ヶ岳の山頂からはガスがかかっていて眺望はいまいちでしたが、この日は晴れ渡り山容がくっきりと見渡せました。目立つのは北西方向の白山、別山で、北に経ヶ岳、南西に野郷白山が聳えていました。 白山と能郷白山の2つを合わ…
≫続きを読む
大野盆地からはどちらを見ても雪が残る山が並んでいます。特に目立つのが南側の荒島岳で、日本100名山に入っています。夜明け前に降った雨のせいか、雪解け水のせいか、直登が多い勝原コースは泥だらけの登りにくい坂が続きました。