石垣の変遷
苗木滌は鎌倉幕府が倒れた元弘年間(1331~1334年)に砦として築かれ、室町時代末期の天文年間(1532年~1555年)に城として完成しました。その後明治の初めまで使用されました。そのため、石垣の組み方は時代によって変…
≫続きを読む
苗木滌は鎌倉幕府が倒れた元弘年間(1331~1334年)に砦として築かれ、室町時代末期の天文年間(1532年~1555年)に城として完成しました。その後明治の初めまで使用されました。そのため、石垣の組み方は時代によって変…
≫続きを読む
吉備出身のスタッフが子どもの頃に歌って板を紹介してくれました。いのこ(亥の子)すなわちうり坊の数え歌で、亥の月(旧暦10月)初亥の日の亥の刻(21時~23時)に子どもたちが家々を回ってこの歌を歌います。縄で結んだ猪の子石…
≫続きを読む
木曽川の岸から直接立ち上がった標高432mの城山のてっぺんにある山城跡です。この城は鎌倉時代に恵那郡の地頭であった遠山氏によって築かれました。戦国時代に木曽氏、小笠原氏、武田勝頼、織田信忠軍の森長可に占領されました。関ヶ…
≫続きを読む