雑草 の記事一覧

防護柵内のお花畑

雑草 2024年12月27日

美ヶ原の山頂には電波塔が林立しています。電波塔の周囲は防護柵で囲われていて入れません。そのため、高山植物の天敵であるシカから守られ、昔の美ヶ原のお花畑が温存されています。防護柵の中にはヤナギラン、ハクサンフウロ、ハナイカ…
≫続きを読む

≫防護柵内のお花畑の続きを読む

ハカタシダ

雑草 2024年12月25日

石清水八幡宮の境内で見かけました。この写真のように中軸に沿って黄色の斑が入るものがあり、このようなものを斑入り博多羊歯といいます。ハカタシダの名は斑が入った様子が博多織の柄に似ていることから付きました。

≫ハカタシダの続きを読む

ハクサンボウフウ

雑草 2024年12月21日

栂池高原で咲いていました。セリの中では小型の部類です。

≫ハクサンボウフウの続きを読む

ハグロソウ

雑草 2024年12月21日

天王山の登山道で咲いていました。葉の裏側から花茎を伸ばしているので、葉から唇形花が咲き出でているように見えます。葉が黒っぽいことから葉黒草の名が付きました。

≫ハグロソウの続きを読む

オウバイモドキ

雑草 2024年12月19日

志摩観光ホテルの敷地内で咲いていました。ウンナンオウバイの別名があり、明治時代に渡来しました。オウバイは花びらが5~6枚ですが、オウバイモドキは後ろのもう一重花びらが付きます。

≫オウバイモドキの続きを読む