キジカクシ科アマドコロ属ミヤマナルコユリ 雨飾山の山麓で咲いていました。ナルコユリやアマドコロと似て枝から垂れ下がりますが、花が小ぶりで花数が少ないのが特徴です。 キジカクシ科へ戻る 雑草図鑑2へ戻る
≫ミヤマナルコユリの続きを読む
阿寒町阿寒川温泉の草むらで見かけました。北海道と本州の中部以北に分布する高山植物です。
≫ミヤマホタルイの続きを読む
共和町神仙沼で蕾を付けていました。対生する二組の葉の大きさが異なる点が特徴です。
≫ミヤマムグラの続きを読む
キジカクシ科アマドコロ属ミヤマヨメナ 男体山の登山道で咲いていました。花弁がばらけた感じですが、どの花も花弁が10枚あります。 キジカクシ科へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る
≫ミヤマヨメナの続きを読む
昨年患者様に贈呈頂いたサボテンですが、また蕾が大きく膨らんできました。サボテンが2年目も楽しませてくれるとは知らず。大輪を咲かせてくれるのが楽しみです。
≫サボさんの続きを読む