雑草 の記事一覧

ムシトリナデシコ

雑草 2024年05月02日

ナデシコ科マンテマ属ムシトリナデシコ 美瑛町白金温泉の道端で咲いていました。花のつく節の下あたりに粘液があり、虫が捕まってしまうのでこの名がつきました。食虫植物ではないので、外敵から身を守るために粘液が出ると考えられてい…
≫続きを読む

≫ムシトリナデシコの続きを読む

ムツオレグサ

雑草 2024年04月30日

イネ科ドジョウツナギ属 ムツオレグサ 白浜の草むらで見かけました。消化がばらばらと落ちていく特徴があり、この様子から六つ折れ草の名が付きました。 イネ科4へ戻る   雑草図鑑1-1へ戻る

≫ムツオレグサの続きを読む

アイヌタチツボスミレ

雑草 2024年04月25日

岐阜県大日ヶ岳の登山道で咲いていました。アイヌの名が付きますが、北海道以外に中部地方より北の本州でも咲きます。葉がハート形(心形)や卵型で、縁にギザギザ(鋸歯)があり、距が白い、茎の途中から葉が出る、側弁や花柱の先に毛が…
≫続きを読む

≫アイヌタチツボスミレの続きを読む

アイノコシラスゲ

雑草 2024年04月24日

清里高原の湿原で見かけました。シラスゲとエナシヒゴクサの交雑種だと考えられて、この名が付きました。

≫アイノコシラスゲの続きを読む

アオイロフジバカマ

雑草 2024年04月23日

箕面市外院の草むらで咲いていました。ミシシッピ川流域の原産で、セイヨウフジバカマ、ユーパトリウム セレスチナムの別名もあります。薄紫の環状花が集まり、薄紫の雄しべが周囲に垂れています。

≫アオイロフジバカマの続きを読む