阿寒町阿寒川温泉の草むらで咲いていました。アブラナ科のワサビとは種類が異なりますが、ワサビと同じような辛さがあり、食用として使われます。
≫エナワサビの続きを読む
美瑛町白金温泉で咲いていました。ワスレナグサやキュウリグサの仲間で、5枚の薄紫の花びらの中央が黄色くなっています。名前に蝦夷と付きますが、本州でも中部以北の山中に咲きますが、北海道では平地でも咲いています。
≫エゾムラサキの続きを読む
札幌ドームの外側で咲いていました。フウロソウの仲間は見た目がよく似ていますが、エゾフウロは花びらがはっきりと5枚に分かれていることが特徴です。
≫エゾフウロの続きを読む
摩周湖の近くで咲いていました。ノコンギクの北方型で、主に北海道で見られます。
≫エゾノコンギクの続きを読む
網走市呼人の草むらで咲いていました。内地で咲くキリンソウの北海道版です。5枚の花びらの方向に向かって、各2本の赤い葯(雄しべの先端部分の花粉が入っている部分)が特徴的です。内地のキリンソウの葯は黄色っぽくて花びらとの違い…
≫続きを読む
≫エゾノキリンソウの続きを読む