トベラ科トベラ属トベラ 南あわじ市鳴門岬で咲いていました。このような海岸線に生える低木です。細長い葉が反 り返る点が特徴です。 トベラ科へ戻る 雑草図鑑2へ戻る
≫トベラの続きを読む
アカバナ科マツヨイグサ属マツヨイグサ 家の近くの草むらで咲いていました。待宵草は夕方に咲くため、月見草とか宵待草ともいわれます。昼間は花がしぼんで赤っぽくなります。 アカバナ科へ戻る 雑草図鑑1-1へ戻る
≫マツヨイグサの続きを読む
ホウライシダ科イワガネゼンマイ属イワガネソウ 池田市伏尾町の草むらで見かけました。岩の根元の辺りに生えるということで、岩根草の名が付きました。 ホウライシダ科へ戻る 雑草図鑑3へ戻る
≫イワガネソウの続きを読む
イワヒメワラビ 宝塚西谷の森公園で見かけました。3~4回羽状複葉といって、葉(羽片)が複雑に枝分かれします。
≫イワヒメワラビの続きを読む
バラ科バラ属サクラバラ 宝塚市丸山湿原の近くで咲いていました。サクラの花に似たバラの花で、花びらのふちが桜色となります。 バラ科へ戻る 雑草図鑑3へ戻る
≫サクラバラの続きを読む