雑草 の記事一覧

ホロムイソウ

雑草 2022年04月08日

ホロムイソウ科ホロムイソウ属ホロムイソウ 共和町神仙沼で緑色の実を付けていました。岩見沢市幌向で確認されたため、幌向草の名が付きました。黄緑色の目立たない花が咲きます。 ホロムイソウ科へ戻る 雑草図鑑3へ戻る

≫ホロムイソウの続きを読む

マツカゼソウ

雑草 2022年04月05日

ミカン科マツカゼソウ属マツカゼソウ 京都市大原野の草むらで咲いていました。ミカン科で唯一の草花です。 ミカン科へ戻る   雑草図鑑3へ戻る

≫マツカゼソウの続きを読む

マツバスゲ

雑草 2022年04月02日

カヤツリグサ科スゲ属マツバスゲ 伊吹山の頂上付近で咲いていました。雌花の先に雄花が咲きます。叢生して伸びる細長い葉茎を松の葉に例えて、この名が付きました。 カヤツリグサ科へ戻る   雑草図鑑1-2へ戻る

≫マツバスゲの続きを読む

ヤワゲフウロ2

雑草 2022年03月17日

フウロソウ科フウロソウ属ヤワゲフウロ 北海道の狩勝峠で咲いていました。花にも枝にも柔らかい毛が密集して生えています。ヨーロッパ原産の帰化植物です。 フウロソウ科へ戻る   雑草図鑑3へ戻る

≫ヤワゲフウロ2の続きを読む

リョウブ

雑草 2022年03月10日

天王山の登山道で咲いていました。飢饉の際に若芽を食用として利用しました。役所からこの木を植えるようにお触れが回ったことから、令法と名付けられました。

≫リョウブの続きを読む