ホロムイソウ
ホロムイソウ科ホロムイソウ属ホロムイソウ 共和町神仙沼で緑色の実を付けていました。岩見沢市幌向で確認されたため、幌向草の名が付きました。黄緑色の目立たない花が咲きます。 ホロムイソウ科へ戻る 雑草図鑑3へ戻る
ホロムイソウ科ホロムイソウ属ホロムイソウ 共和町神仙沼で緑色の実を付けていました。岩見沢市幌向で確認されたため、幌向草の名が付きました。黄緑色の目立たない花が咲きます。 ホロムイソウ科へ戻る 雑草図鑑3へ戻る
カヤツリグサ科スゲ属マツバスゲ 伊吹山の頂上付近で咲いていました。雌花の先に雄花が咲きます。叢生して伸びる細長い葉茎を松の葉に例えて、この名が付きました。 カヤツリグサ科へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る
フウロソウ科フウロソウ属ヤワゲフウロ 北海道の狩勝峠で咲いていました。花にも枝にも柔らかい毛が密集して生えています。ヨーロッパ原産の帰化植物です。 フウロソウ科へ戻る 雑草図鑑3へ戻る