エビガライチゴ
バラ科キイチゴ属エビガライチゴ 支笏湖の湖畔で見かけました。花が咲いた後、花の中央部でキイチゴ類に共通の赤い果実が実り、その後果実がしおれた状態です。中の緑色のつぶつぶした核が顔をのぞかせています。 バラ科へ戻る 雑…
≫続きを読む
バラ科キイチゴ属エビガライチゴ 支笏湖の湖畔で見かけました。花が咲いた後、花の中央部でキイチゴ類に共通の赤い果実が実り、その後果実がしおれた状態です。中の緑色のつぶつぶした核が顔をのぞかせています。 バラ科へ戻る 雑…
≫続きを読む
バラ科バラ属オオタカネバラ 大雪山黒岳の7合目の草むらで咲いていました。タカネバラもオオタカネバラも高山植物ですが、オオタカネバラの方が大型です。 バラ科へ戻る 雑草図鑑3へ戻る
ムラサキ科オオルリソウ属オニルリソウ 阿寒町阿寒川温泉の草むらで咲いていました。長い花軸の下から順番に花が咲きます。先端に花が咲いていますが、それより下の部分は実が付き始めています。 ムラサキ科へ戻る 雑草図鑑3へ戻…
≫続きを読む
バラ科シモツケソウ属オニシモツケ 美瑛町白金温泉の道端で咲いていました。シモツケソウに似て、大型なのでこの名がつきました。北海道と中部地方以北の本州の山地に分布しています。 バラ科へ戻る 雑草図鑑3へ戻…
≫続きを読む
マメ科ミヤコグサ属ワタリミヤコグサ 旭川市の畦道で咲いていました。ミヤコグサの丸みのある葉と比べて、葉が長いのが特徴です。 マメ科へ戻る 雑草図鑑3へ戻る