雑草3 の記事一覧

ヤマブキショウマ

雑草3 2023年01月31日

バラ科ヤマブキショウマ属ヤマブキショウマ 摩周湖の近くで花が古くなって茶褐色に変色しているのを見かけました。葉が山吹の葉に似ていることからこの名が付きました。   バラ科へ戻る   雑草図鑑3へ戻る

≫ヤマブキショウマの続きを読む

ヤマハハコ

雑草3 2023年01月31日

キク科ヤマハハコ属ヤマハハコ 摩周湖の近くで咲いていました。雄株と雌株があり、いずれの株も白い花びらのような総咢片の中央に黄色い筒状花を咲かせます。雄株の中央の黄色い花は両性花で、雌株の中央の黄色い花は雌花がほとんどで一…
≫続きを読む

≫ヤマハハコの続きを読む

ミヤギノハギ

雑草3 2023年01月31日

マメ科ハギ属ミヤギノハギ 旭山動物園で咲いていました。仙台東部の原野、宮城野を原産地とするためミヤギノハギの名がついたとのお説があります。 マメ科へ戻る   雑草図鑑3へ戻る

≫ミヤギノハギの続きを読む

ホザキシモツケ

雑草3 2023年01月31日

バラ科シモツケ属ホザキシモツケ 斜里郡清里町の草むらで咲いていました。シモツケはピンク色の花が横に広がりますが、ホザキシモツケの花は穂状に縦に広がります。 バラ科へ戻る   雑草図鑑3へ戻る

≫ホザキシモツケの続きを読む

ヒダカトウヒレン

雑草3 2023年01月31日

キク科トウヒレン属ヒダカトウヒレン 摩周湖の近くで咲いていました。アザミに似たキク科の花で、筒状花がバラバラな方向で咲いています。 キク科3へ戻る   雑草図鑑1-2へ戻る

≫ヒダカトウヒレンの続きを読む