ハンゴンソウ
キク科キオン属ハンゴンソウ 斜里郡清里町の神の子池の畔で咲いていました。深く切れ込んだ葉が幽霊のように見えるといいます。反魂草とは死者の魂を呼び覚ますといわれています。新芽は山菜として食べられます。 キク科3へ戻る …
≫続きを読む
キク科キオン属ハンゴンソウ 斜里郡清里町の神の子池の畔で咲いていました。深く切れ込んだ葉が幽霊のように見えるといいます。反魂草とは死者の魂を呼び覚ますといわれています。新芽は山菜として食べられます。 キク科3へ戻る …
≫続きを読む
ハマウツボ科ナンバンギセル属ナンバンギセル 伊吹山の3合目で咲いていました。葉緑体を持たず、イネ科の植物の根に寄生して生長します。煙管の形に似ていて、見たままの名が付いています。 ハマウツボ科へ戻る 雑草図鑑3へ戻…
≫続きを読む
バラ科ワレモコウ属ナガボノシロワレモコウ 摩周湖の近くで咲いていました。ワレモコウは丸くて赤い花をつけますが、こちらは長くて白い花です。 バラ科へ戻る 雑草図鑑3へ戻る
キク科ノコギリソウ属シュムシュノコギリソウ 北海道の狩勝峠で咲いていました。葉っぱが鋸のようにギザギザしているノコギリソウの仲間です。千島列島の最も北にあるシュムシュ(占守)島で見つかったので、この名が付きました。 キク…
≫続きを読む