雑草3 の記事一覧

ホソバヒメミソハギ

雑草3 2014年07月14日

ミソハギ科 ヒメミソハギ属 ホソバヒメミソハギ 稲刈り間近の田んぼのあぜ道に咲いていました。赤い実のように見えるのが蕾です。               ミソハギ科へ戻る 雑草図鑑3へ戻る  

≫ホソバヒメミソハギの続きを読む

アレチヌスビトハギ

雑草3 2014年07月14日

マメ科 ヌスビトハギ属 アレチヌスビトハギ 薄紫の花で、形はマメ科特有の蝶形花です。実の表面にはかぎ状に曲がった毛が密生しています。熟すとばらばらになりやすく、服に付く引っ付き虫となります。 マメ科へ戻る 雑草図鑑3へ戻…
≫続きを読む

≫アレチヌスビトハギの続きを読む

コメツブツメクサ

雑草3 2014年07月14日

マメ科 シャジクソウ属 コメツブツメクサ 家の近くの畦道で咲いていました。米粒のように小さくて、黄色い花です。花の近くの白い花のようなものは実です。 マメ科へ戻る 雑草図鑑3へ戻る    

≫コメツブツメクサの続きを読む

シロツメクサ

雑草3 2014年07月14日

マメ科 シャジクソウ属 シロツメクサ レンゲとシロツメクサは幼少時からのお馴染みの花です。幼稚園の頃に編んで冠を作りました。マメ科の植物なので根に窒素を蓄える性質があります。枯れた後は田や畑を肥沃にしてくれます。同じマメ…
≫続きを読む

≫シロツメクサの続きを読む

ムラサキツメグサ

雑草3 2014年07月14日

マメ科 シャジクソウ属 ムラサキツメグサ 明治時代にシロツメクサと同じく牧草として移入されました。アカツメクサの別名があります。 マメ科へ戻る 雑草図鑑3へ戻る      

≫ムラサキツメグサの続きを読む