雑草3 の記事一覧

ヤブヘビイチゴの実

雑草3 2014年08月06日

バラ科 キジムシロ属 ヤブヘビイチゴ 家の近くの河原で見かけました。ヘビイチゴとよく似ていますが、イチゴの実に艶がある点がヘビイチゴと異なります。実は食べることができますが、味はほとんどありません。           …
≫続きを読む

≫ヤブヘビイチゴの実の続きを読む

ヌスビトハギ

雑草3 2014年07月16日

マメ科 ヌスビトハギ属 ヌスビトハギ 大阪大学歯学部の敷地に咲いていました。実は泥棒の足跡のような形なのでこの名がつきました。この実はマジックテープのような細かい鉤が生えていて、引っ付き虫になります。 マメ科へ戻る 雑草…
≫続きを読む

≫ヌスビトハギの続きを読む

ヨウシュヤマゴボウ

雑草3 2014年07月14日

ヤマゴボウ科 ヤマゴボウ属 ヨウシュヤマゴボウ 赤い実が潰れて服に付くと真っ赤に染まります。野原に分け入るときは要注意です。     茨木市忍頂寺の川沿いで咲いていました。花にも葉にも毒があり、特に実を誤って食べると蕁麻…
≫続きを読む

≫ヨウシュヤマゴボウの続きを読む

ホタルカズラ

雑草3 2014年07月14日

ムラサキ科 ムラサキ属 ホタルカズラ 蛍葛はくさむらの中で青い花が遠目にもよく目立ちます。闇夜に蛍の青白い光が目立つ様に見立てて蛍葛と名付けられました。かずらというように、茎の途中から送出茎を出して根付きます。 &nbs…
≫続きを読む

≫ホタルカズラの続きを読む

フウセンカズラ

雑草3 2014年07月14日

ムクロジ科 フウセンカズラ属 フウセンカズラ これは雑草としても自然にはびこりますが、園芸店で栽培用としても売っています。実が風船のようにも小手鞠のようにも見えます。   ムクロジ科へ戻る 雑草図鑑3へ戻る

≫フウセンカズラの続きを読む