雑草4 の記事一覧

エゾスカシユリ

雑草4 2023年04月17日

ユリ科ユリ属エゾスカシユリ 上川町層雲峡の草むらで咲いていました。主に海岸線で咲き、葉当たりの良い場所を好むらしいのですが、なぜか内陸部で木の陰になりがちな層雲峡で咲いていました。 ユリ科へ戻る   雑草図鑑4へ戻る

≫エゾスカシユリの続きを読む

エゾスズラン

雑草4 2023年04月17日

ラン科カキラン属エゾスズラン 亀岡市東別院町の草むらで咲いていました。ランの仲間ですが、スズランのような花が上下についています。 ラン科へ戻る 雑草図鑑4へ戻る

≫エゾスズランの続きを読む

マイサギソウ

雑草4 2023年01月31日

ラン科ツレサギソウ属マイサギソウ 伊吹山の3合目の草原で咲いていました。葉の後ろの薄緑色の距が長くて目立ちます。この距がよじれている様子から、舞鷺草の名が付きました。 ラン科へ戻る   雑草図鑑4へ戻る

≫マイサギソウの続きを読む

ヒメウツギ

雑草4 2023年01月31日

ユキノシタ科ウツギ属ヒメウツギ 宝塚市丸山湿原の近くで咲いていました。ウツギに比べて期の背丈が低いことからこの名が付きました。ウツギの名が付く樹木はいくつかあり、いずれも幹が空洞なので、空木の名がついています。 ユキノシ…
≫続きを読む

≫ヒメウツギの続きを読む

チシマザサ

雑草4 2023年01月30日

イネ科ササ属チシマザサ 伊吹山の山頂付近で見かけました。本州の日本海側や北海道に分布する産地のササです。ネマガリダケとも言い、冬場に雪の重みで根元から傾き、雪が解けるとそのまま上に伸びます。 イネ科4へ戻る   雑草図鑑…
≫続きを読む

≫チシマザサの続きを読む