クマイザサ
イネ科ササ属クマイザサ 斜里郡清里町の草むらで見かけました。1つの枝に9枚の葉が付くことから九枚笹の名が付きました。実際は9枚よりも少ないものが多いようです。 イネ科4へ戻る 雑草図鑑1-1へ戻る
イネ科ササ属クマイザサ 斜里郡清里町の草むらで見かけました。1つの枝に9枚の葉が付くことから九枚笹の名が付きました。実際は9枚よりも少ないものが多いようです。 イネ科4へ戻る 雑草図鑑1-1へ戻る
イネ科ノガリヤス属ヒメノガリヤス 御嶽山の登山道で見かけました。イネ科とは思えないほどきれいです。細長い小穂がまばらにつき、ノガリヤスと違って先端からノギが出ません。 イネ科4へ戻る 雑草図鑑1-1へ戻る
キジカクシ科ギボウシ属シロバナタチギボウシ 美瑛町白金温泉の草むらで咲いていました。タチギボウシの白花種です。 キジカクシ科へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る
ユキノシタ科ユキノシタ属 ジンジソウ 氷ノ山の登山道で咲いていました。5枚の白い花びらのうちで下の2枚が長く伸び、ヒトの形をしているので、人字草の名が付きました。 ユキノシタ科へ戻る 雑草図鑑4へ戻る