トキソウ
ラン科トキソウ属トキソウ 共和町神仙沼で咲いていました。佐渡で復活したトキの羽の色に花の色が似ているため、朱鷺草の名が付きました。 ラン科へ戻る 雑草図鑑4へ戻る
ラン科ツレサギソウ属ホソバノキソチドリ 共和町神仙沼で咲いていました。ハクサンチドリ、キソチドリ、アオチドリ、イワチドリ、ガッサンチドリなどチドリと名が付く野生ランがあります。花の付き方が千鳥の飛び方に似ていることから、…
≫続きを読む
ユリズイセン科アルストロメリア属アルストロメリア 池田市伏尾町の道端で咲いていました。南米原産の園芸種で、上の花びら(内花被片)の斑点がポイントです。 ユリズイセン科へ戻る 雑草図鑑4へ戻る
リンドウ科リンドウ属エゾオヤマリンドウ 上川郡美瑛町の望岳台で咲いていました。リンドウの仲間の高山植物で、北海道や東北の山地に分布します。よく似たオヤマリンドウは東北より南の山地に分布します。 リンドウ科へ戻る 雑草図鑑…
≫続きを読む