オオジシバリ
キク科ニガナ属オオジシバリ 恵那山の登山道で咲いていました。ジシバリとオオジシバリは似た花ですが、オオジシバリの方が葉が大きいという違いがあります。 キク科3へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る
キク科ニガナ属オオジシバリ 恵那山の登山道で咲いていました。ジシバリとオオジシバリは似た花ですが、オオジシバリの方が葉が大きいという違いがあります。 キク科3へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る
オオバコ科クワガタソウ属タチイヌノフグリ 高槻市奈佐原の道端で咲いていました。花はオオイヌノフグリに似ていて、茎が直立します。 オオバコ科へ戻る 雑草図鑑1-1へ戻る
イネ科スズメノチャヒキ属カラスノチャヒキ 高槻市奈佐原の道端で見かけました。西アジアからヨーロッパにかけて自生していた雑草で、スズメノチャヒキに似ています。 イネ科2へ戻る 雑草図鑑1-1へ戻る
サトイモ科オランダカイウ属オランダカイウ 茨木市上音羽の畦道で咲いていました。オランダ海芋はサトイモの仲間ですが、根茎部分に毒があるため、食用ではありません。 サトイモ科へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る
シソ科キランソウ属キランソウ 茨木市上音羽の畦道で咲いていました。キランソウは金襴草、金瘡小草、紫藍草といった表記があり、紫の花の美しさに由来します。「地獄の釜の蓋」「弘法草」といった別名もあり、咳止めや解熱勢として用い…
≫続きを読む