雑草1 の記事一覧

ツタバウンラン

雑草1 2017年08月31日

オオバコ科ツタバウンラン属 ツタバウンラン 京都市左京区修学院の道端の石垣で咲いていました。地中海原産の観葉植物ですが、どこかの家の庭から移動して来たのでしょう。 オオバコ科へ戻る 雑草図鑑1-1へ戻る  

≫ツタバウンランの続きを読む

カブ

雑草1 2017年08月31日

アブラナ科アブラナ属カブ 春になって我が家の畑に見知らぬ花が咲きました。調べてみるとカブのようです。植えた記憶はないのですが、どうして生えてきたのでしょう。   アブラナ科へ戻る 雑草図鑑1-1へ戻る &nbs…
≫続きを読む

≫カブの続きを読む

オオニワゼキショウ

雑草1 2017年08月31日

アヤメ科ニワゼキショウ属 オオニワゼキショウ 箕面市外院の道端で咲いていました。ニワゼキショウよりも小さな花を咲かせます。名前に「オオ」と付いているのは草全体や実がニワゼキショウよりも大きいからです。   アヤ…
≫続きを読む

≫オオニワゼキショウの続きを読む

バジル

雑草1 2017年08月30日

シソ科メボウキ属バジル 畑のバジルが白い花を咲かせました。ジェノベーゼソースにしてスパゲッティ―に絡ませます。   シソ科へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る        

≫バジルの続きを読む

タガラシ

雑草1 2017年08月30日

キンポウゲ科キンポウゲ属 タガラシ 箕面市外院の草むらで咲いていました。黄色い花の上に緑色の花床が付いています。名の由来には辛い味がするので「田芥子」と付いたという説と収穫量の少ない田に生えることから「田枯らし」と付いた…
≫続きを読む

≫タガラシの続きを読む