雑草1 の記事一覧

カリヤス

雑草1 2017年08月26日

イネ科ススキ属カリヤス 箕面市萱野の勝尾寺川沿いで見かけました。刈り入れやすい草という意味で刈安の名が付きました。黄色の染料として昔から用いられてきました。 イネ科1へ戻る 雑草図鑑1-1へ戻る   &nbsp…
≫続きを読む

≫カリヤスの続きを読む

エゴマ

雑草1 2017年08月25日

シソ科シソ属エゴマ 箕面市萱野の空き地で見かけました。種子を絞るとエゴマ油が取れ、α―リノレン酸を多量に含むことから健康によいと注目されています。 シソ科へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る    

≫エゴマの続きを読む

田から離れたイネ

雑草1 2017年08月25日

イネ科イネ属イネ 箕面市萱野の道端でムラサキエノコログサやメヒシバに混じって稲が実っていました。稲は非脱粒性のため、人間が籾を蒔かないと繁殖できません。春に籾を蒔く際に道でこぼれた籾から発芽したのでしょう。  …
≫続きを読む

≫田から離れたイネの続きを読む

ウサギノオ

雑草1 2017年08月25日

イネ科ウサギノオ属ウサギノオ 箕面市石丸の道端で見かけました。地中海沿岸地方から渡来した雑草で、ラグラスともいわれます。   イネ科4へ戻る 雑草図鑑1-1へ戻る

≫ウサギノオの続きを読む

オニガヤツリ

雑草1 2017年08月25日

カヤツリグサ科カヤツリグサ属オニガヤツリ 箕面市石丸の畔で見かけました。水田の近くに繁殖し、暗赤褐色の小穂が多数つきます。オニの名がなぜついたのかはわかりません。   カヤツリグサ科へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る…
≫続きを読む

≫オニガヤツリの続きを読む