雑草1 の記事一覧

カタバミの実

雑草1 2017年08月18日

カタバミ科 カタバミ属 カタバミの実 茨木市忍頂寺の山道で見かけました。ロケットのような形を下見の中に手指が多数入っています。ホウセンカと同様に、時期が来ると実がはじけて種が周囲に飛び散ります。 カタバミ科へ戻る 雑草図…
≫続きを読む

≫カタバミの実の続きを読む

カラスビシャク

雑草1 2017年08月18日

サトイモ科ハンゲ属 カラスビシャク 茨木市千堤寺で見かけました。烏柄杓は緑色の花をつけ、カラスが使うヒシャクのような形をしているのでこの名が付きました。夏の半ばに花を付けるので、半夏の別名があります。この半夏は漢方薬によ…
≫続きを読む

≫カラスビシャクの続きを読む

ノハラアザミ

雑草1 2017年08月17日

キク科アザミ属ノハラアザミ 茨木市道祖本(さいのもと)の墓地で咲いていました。茎の葉が少なく、アザミの仲間では触りやすい部類です。   キク科1へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る  

≫ノハラアザミの続きを読む

イブキヌカボ

雑草1 2017年08月17日

イネ科 イブキヌカボ属 イブキヌカボ 茨木市千堤寺の林の中で見かけました。山地の林地でみられるイネ科植物です。   イネ科3へ戻る 雑草図鑑1-1へ戻る  

≫イブキヌカボの続きを読む

オオキンケイギク

雑草1 2017年08月16日

キク科ハルシャギク属オオキンケイギク 箕面市粟生新家の空き地で見かけました。北アメリカ原産の帰化植物で繁殖力が強く、各地で見られます。特定外来生物に指定され、輸入、販売、栽培が禁止されていて、駆除の対象です。美しい目立つ…
≫続きを読む

≫オオキンケイギクの続きを読む