雑草1 の記事一覧

セイヨウジュウニヒトエ

雑草1 2017年08月19日

シソ科キランソウ属セイヨウジュウニヒトエ 野山や空き地で見かけたのではなく、大阪薬科大学薬用植物園で栽培されていました。北ヨーロッパ原産で園芸用として移入されましたが、1970年ごろから雑草としても繁殖しているそうです。…
≫続きを読む

≫セイヨウジュウニヒトエの続きを読む

ヤマトウバナ

雑草1 2017年08月19日

シソ科トウバナ属ヤマトウバナ 茨木市忍頂寺の林の中で咲いていました。塔花は花穂の形態が党のように見えることからこの名が付きました。 シソ科へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る        

≫ヤマトウバナの続きを読む

アブラススキ

雑草1 2017年08月18日

イネ科アブラススキ属アブラススキ 豊能町切畑の野原で見かけました。枝から粘液が出ていて脂を塗ったような光沢があります。   イネ科4へ戻る 雑草図鑑1-1へ戻る

≫アブラススキの続きを読む

イワニガナ

雑草1 2017年08月18日

キク科ニガナ属イワニガナ 茨木市千堤寺の道端で咲いていました。ジシバリという別名もあります。岩苦菜は岩地のようなやせた土地で繁殖する苦い味のする草という意味で、地縛りは地面を縛るように広がるという意味です。   キク科3…
≫続きを読む

≫イワニガナの続きを読む

クサノオウ

雑草1 2017年08月18日

ケシ科クサノオウ属クサノオウ 茨木市千堤寺の林の中で咲いていました。瘡王は皮膚のくさ(瘡)、すなわち湿疹を治す働きがあるためにこの名が付きました。この草全体を乾燥させた白屈菜を煎じ、その煎じ汁で患部を洗って湿疹を治します…
≫続きを読む

≫クサノオウの続きを読む