ナガハグサ
イネ科イチゴツナギ属ナガハグサ 箕面市粟生間谷の道路脇で咲いていました。ケンタッキー・ブルーグラスとも言い、芝生として利用されます。 イネ科2へ戻る 雑草図鑑1-1へ戻る
イネ科イチゴツナギ属ナガハグサ 箕面市粟生間谷の道路脇で咲いていました。ケンタッキー・ブルーグラスとも言い、芝生として利用されます。 イネ科2へ戻る 雑草図鑑1-1へ戻る
オオバコ科クワガタソウ属オオイヌノフグリ 茨木市大岩の道端で咲いていました。日本在来種のイヌノフグリに似てそれよりも花や葉が大きいのでこの名がつきました。「イヌノフグリ」のふぐりを漢字で書くと陰嚢となり、果実が陰嚢の形に…
≫続きを読む
キク科ノコギリソウ属ノコギリソウ 茨木市忍頂寺の集落で咲いていました。鋸草は歯が両刃の鋸のようにギザギザしていることから名づけられました。鎮痛効果や止血効果があるため、薬草として用いられます。別名をアキレアといい、アキレ…
≫続きを読む
イネ科スズメノチャヒキ属ノゲイヌムギ 高槻市奈佐原の道端で咲いていました。ちょうど開花していて、黄色い雄しべの葯がはみ出して見えています。よく似たイヌムギでは葯が外にはみ出しません。 イネ科2へ戻る 雑草図鑑1-1へ…
≫続きを読む
キク科 オニタビラコ属 オニタビラコ 箕面市粟生新家の原っぱで見かけました。ロゼットから真っ直ぐに花茎が伸びて花がついていました。「田平子」は、葉が放射状に伸びて田んぼに平らに張りつくというところからつけられた名前です。…
≫続きを読む