カンガレイ
カヤツリグサ科ホタルイ属カンガレイ 万博公園の「春の泉」の近くで見かけました。長い葉のように見えるものは茎で、ひとつの株に多数の茎が伸びて四方に拡がります。葉はどこにあるかというと茎の根元についていて、3枚の目立たない小…
≫続きを読む
カヤツリグサ科ホタルイ属カンガレイ 万博公園の「春の泉」の近くで見かけました。長い葉のように見えるものは茎で、ひとつの株に多数の茎が伸びて四方に拡がります。葉はどこにあるかというと茎の根元についていて、3枚の目立たない小…
≫続きを読む
イネ科 ドグムギ属 ネズミムギ 箕面市粟生間谷を流れる勝尾寺川の河原で見かけました。イタリアンライグラスの別名があり、地中海沿岸地域から牧草として移入された雑草です。小穂が交互に2列に並びます。ホソムギに似ていますが、ホ…
≫続きを読む
キンポウゲ科サラシナショウマ属イヌショウマ 万博公園の「桜の流れ」で咲いていました。よく似た白い花にサラシナショウマがあり、こちらは漢方薬の生薬である「升麻」として用いられます。一方、イヌショウマは薬とならず役に立たない…
≫続きを読む
アオイ科イチビ属ウキツリボク 家の近くの道端で咲いていました。ほおづきを思わせる赤い筒状のガクの下に黄色い花がぶら下がっていて、一度見たら忘れない蔓性の植物です。西洋ではチロリアンランプともアブロチンとも呼ばれています。…
≫続きを読む
カヤツリグサ科テンツキ属テンツキ 家の近くの草むらで見かけました。穂が上向きで天を突くように見えることからこの名が付きました。 カヤツリグサ科へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る