雑草1 の記事一覧

ナルトサワギク

雑草1 2017年04月01日

キク科キオン属ナルトサワギク 家の近くで見かけました。マダガスカル原産の外来種で、1976年に徳島県鳴門市の埋め立て地で発見されたことからこの名がつけられました。肝毒性のあるアルカロイドを含んでいて、家畜には有毒です。 …
≫続きを読む

≫ナルトサワギクの続きを読む

ナズナ

雑草1 2017年03月30日

アブラナ科ナズナ属ナズナリ 箕面市粟生間谷の空き地で咲いていました。薺 (ナズナ)は撫で慈しむほどかわいい花という意味で名付けられたという説があります。種の形が三味線のバチのように見えることから「三味線草」とも呼ばれます…
≫続きを読む

≫ナズナの続きを読む

オオユウガギク

雑草1 2017年03月13日

キク科シオン属オオユウガギク 箕面市萱野の道端で咲いていました。野菊の仲間は多数あり、大柚香菊もその一つです。 キク科2へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る  

≫オオユウガギクの続きを読む

オオマツヨイグサ

雑草1 2017年03月10日

アカバナ科マツヨイグサ属オオマツヨイグサ 家の近くの草むらで咲いていました。大待宵草は北アメリカ原産の植物をもとに、ヨーロッパでつくられた園芸種です。マツヨイグサの仲間の中では一番大きな花をつけます。 アカバナ科へ戻る …
≫続きを読む

≫オオマツヨイグサの続きを読む

オオバコの種子

雑草1 2017年03月09日

オオバコ科オオバコ属オオバコの種子 茨木市福井の畦道でオオバコが果実をつけているところを見かけました。   オオバコ科へ戻る 雑草図鑑1-1へ戻る

≫オオバコの種子の続きを読む