オオスズメノテッポウ
イネ科スズメノテッポウ属オオスズメノテッポウ 我が家の近くの道路沿いで見かけました。小穂下部の表面に茶褐色の雄しべがついていました。雄しべから飛び散る花粉が花粉症を引き起こします。 イネ科3へ戻る 雑草図鑑1-1へ戻る …
≫続きを読む
イネ科スズメノテッポウ属オオスズメノテッポウ 我が家の近くの道路沿いで見かけました。小穂下部の表面に茶褐色の雄しべがついていました。雄しべから飛び散る花粉が花粉症を引き起こします。 イネ科3へ戻る 雑草図鑑1-1へ戻る …
≫続きを読む
イネ科イチゴツナギ属スズメノカタビラ 勝尾寺川の河原で群生していました。大雀の帷子は雀の帷子より大型で背が高いということです。雀の帷子の雀は「小さい」の意味でよく雑草名につき、帷子は裏地のない一重の着物のことで、小さな着…
≫続きを読む
キク科オグルマ属オグルマ 北京の頤和園で咲いていました。外側の花弁(舌状花)が放射状にきれいに並ぶことから、車輪に例えてこの名がつきました。 キク科3へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る
オシダ科オシダ属ヒメイタチシダ 三田市テクノパークの林の中で見かけました。3回羽状複葉で黄緑色の葉をつけます。表面には光沢がありません。 オシダ科へ戻る 雑草図鑑1-1へ戻る