フキノトウ
キク科フキ属フキノトウ 茨木市泉原の畦道でフキノトウの雄花が咲いていました。フキノトウはフキの花芽のことで、冬に黄色い花を付ける「冬黄」が変化して蕗の字となりました。春の代表的な山菜で天ぷらにするとおいしいそうです。 …
≫続きを読む
キク科フキ属フキノトウ 茨木市泉原の畦道でフキノトウの雄花が咲いていました。フキノトウはフキの花芽のことで、冬に黄色い花を付ける「冬黄」が変化して蕗の字となりました。春の代表的な山菜で天ぷらにするとおいしいそうです。 …
≫続きを読む
オオバコ科オオバコ属ツボミオオバコ 豊能町切畑の草むらで見かけました。タチオオバコともいい、北アメリカ原産です。その花は花びらがほとんど開かず蕾のままのように見えます。 オオバコ科へ戻る 雑草図鑑1-1へ戻る
イネ科チョウセンガリヤス属チョウセンガリヤス 大阪大学ラジオアイソトープ総合センターの前で見かけました。朝鮮刈安という名が付いていますが、日本全土に自生し、東アジア全域に分布しています。 ※【2017/08/18追記】 …
≫続きを読む
キク科チチコグサモドキ属チチコグサモドキ 豊中市熊野町の小川の畔で咲いていました。茎はロゼットの部分から四方に拡がります。葉はへら状です。頭状花は褐色がかって枯れたような趣ですが、これが本来の元気な姿です。 キク科1へ戻…
≫続きを読む