ヒメイヌビエの花
イネ科イヌビエ属ヒメイヌビエの花 豊中市上新田の道端でイヌビエの穂から花が咲いているのを見つけました。イヌビエの仲間にはケイヌビエ、タイヌビエ、ヒメイヌビエがあります。食料として栽培されるヒエもこの仲間です。 イ…
≫続きを読む
イネ科イヌビエ属ヒメイヌビエの花 豊中市上新田の道端でイヌビエの穂から花が咲いているのを見つけました。イヌビエの仲間にはケイヌビエ、タイヌビエ、ヒメイヌビエがあります。食料として栽培されるヒエもこの仲間です。 イ…
≫続きを読む
ケシ科 ケシ属ヒナゲシ ワイキキのカピオラニ公園で咲いていました。雛芥子はヨーロッパ原産のけしの1年草で、虞美人草とも呼ばれます。けしといってもヒナゲシからはアヘンは取れません。 ケシ科へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る
イネ科 エノコログサ属 アワ 高槻市の淀川河川敷公園大塚地区で見かけました。アワはエノコログサを品種改良し、栽培用の穀物にしたものです。アワにはオオアワとコアワがあり、日本では主にオオアワが栽培されています。収穫されたア…
≫続きを読む
カヤツリグサ科 スゲ属 カサスゲ 宝塚市大原野の草むらで咲いていました。かつてはカサスゲの葉を乾燥させて、菅笠が作られました。 カヤツリグサ科へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る
カヤツリグサ科カヤツリグサ属タマガヤツリ 箕面市外院の田んぼで見かけました。花序が丸く玉のようになっていて、カヤツリグサの中でも存在感があります。 カヤツリグサ科へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る