雑草1 の記事一覧

コムラサキ

雑草1 2016年10月05日

クマツヅラ科ムラサキシキブ属コムラサキ 岡山駅の近くの路傍でコムラサキが紫色の実をつけていました。ムラサキシキブとコムラサキは紫色の実をたくさんつけることからこの名が付きました。両者の違いは大きさです。 クマツヅラ科へ戻…
≫続きを読む

≫コムラサキの続きを読む

コマツヨイグサ

雑草1 2016年10月03日

アカバナ科マツヨイグサ属コマツヨイグサ 長浜市の琵琶湖岸で咲いていました。コマツヨイグサは茎が直立せず、地を這います。花が開く宵のうちは黄色い花ですが、夜が明けて昼になると花に含まれている色素のアントシアンが増えて赤く変…
≫続きを読む

≫コマツヨイグサの続きを読む

アカジソ

雑草1 2016年10月01日

シソ科シソ属アカジソ 家の近くで見かけました。シソの葉は梅干をつける際に用いられ、梅干が赤く染まります。 シソの葉は発汗、解熱、鎮咳、鎮痛作用があります。このため、漢方薬では蘇葉という名の生薬として用いられ、理気剤に分類…
≫続きを読む

≫アカジソの続きを読む

アオガヤツリ

雑草1 2016年09月29日

カヤツリグサ科カヤツリグサ属アオガヤツリ 万博公園の「桜の流れ」で見かけました。茎の先端部に多数の小穂がかたまって付き、その周囲に長い葉が放射状に広がります。この形態はカヤツリグサの仲間の多くに見られる特徴です。   カ…
≫続きを読む

≫アオガヤツリの続きを読む

ケナシヒメムカシヨモギ

雑草1 2016年05月30日

キク科 イズハハコ属 ケナシヒメムカシヨモギ 家の近くの草むらで見かけました。ヒメムカシヨモギは茎や葉に毛が生えますが、ケナシヒメムカシヨモギの場合は毛がないかほとんど生えません。 キク科2へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る …
≫続きを読む

≫ケナシヒメムカシヨモギの続きを読む