ザゼンソウ
サトイモ科ザゼンソウ属ザゼンソウ 郡上市ひるがの湿原で咲いていました。葉とは別のところに安楽座椅子に掛けているような花が顔をのぞかせています。 サトイモ科へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る
サトイモ科ザゼンソウ属ザゼンソウ 郡上市ひるがの湿原で咲いていました。葉とは別のところに安楽座椅子に掛けているような花が顔をのぞかせています。 サトイモ科へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る
シソ科ハマゴウ属セイヨウニンジンボク 木曽町日吉の堤防で咲いていました。地中海沿岸地域から中央アジアにかけて分布していて、明治時代に帰化しました。生長すると10m近くになる木です。 シソ科へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る
ケシ科クサノオウ属セリバヤマブキソウ 松本市の道端で咲いていました。ヤマブキソウの仲間で、葉に細かく切れ込みが入ります。 ケシ科へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る
キク科アザミ属タテヤマアザミ 栂池高原で咲いていました。中部北部の山岳地帯に分布するアザミです。立山で見られたのでこの名が付きました。 キク科1へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る